入所案内
入所の資格
◆年齢◆
[普通車・準中型・大型二輪免許]…18歳以上
[普通二輪免許]…16歳以上
[普通二種免許]… 21歳以上、一種免許を取得して3年以上
※仮免許試験(卒業検定)時に上記の年齢に達している必要があります。
◆視力(深視力)◆
【普通一種・二輪免許】
両眼0.7以上、かつ、片眼がそれぞれ0.3以上。
※片眼の視力が0.3に満たない、もしくは片眼が見えない方は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上。
【準中型・普通二種免許】
両眼0.8以上、かつ片眼がそれぞれ0.5以上。さらに深視力として、三稈(サンカン)法の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以下。
※視力がそれぞれの免許の基準に達していない場合は、「眼鏡・コンタクトレンズ」等により矯正することになります。
◆色別◆
信号機の赤、青、黄色を色別できる方
◆聴力◆
10メートルの距離で、両耳で90デシベルの警音器の音が聞きとれる方(一種免許は補聴器使用可)
※上記の基準を満たさない場合でも、運転できる自動車の種類を限定し、かつ、後方の交通状況が確認できる後写鏡(ワイドミラー)を使用し、 安全な運転に支障がないと認められた場合は、免許の取得ができます。
※セイコーモータースクールでは、【普通車・二輪免許】教習での「聴覚障害者教習」を実施しております。
◆運動能力◆
自動車等の安全な運転に必要な認知、又はハンドルその他の装置を随意に操作できることが必要です。
お申し込み時に必要なもの
◆必要書類◆
【免許証をお持ちでない方】
□本人確認できるもの(健康保険証・学生証・パスポート・マイナンバーカード等)
□住民票の写しをコピーしたもの1通
※ご本人様のみの本籍地が記載されている住民票の写しをコピーしてお持ちください。
(住民票の写し原本は運転免許センターでの試験の際に使用しますので大事に保管をお願いします)
※マイナンバーが記載されているとお預かりできません。必ずマイナンバー記載なしの住民票をご用意ください。
※外国籍の方は国籍・在留期間が入った住民票の写しのコピーと在留カードが必要です。
【免許証をお持ちの方】
□運転免許証
□普通車・準中型入所の場合は住民票の写しをコピーしたもの1通
※ご本人様のみの本籍地が記載されている住民票の写しをコピーしてお持ちください。
(住民票の写し原本は運転免許センターでの試験の際に使用しますので大事に保管をお願いします)
※マイナンバーが記載されているとお預かりできません。必ずマイナンバー記載なしの住民票をご用意ください。
※外国籍の方は国籍・在留期間が入った住民票の写しのコピーと在留カードが必要です。
◆ICカード◆
Suica、PASMO、nanaco、WAON、taspo等
入所時に登録し、教習の出席確認等の為に使用します。
ICカード内のクレジット情報・個人情報等は一切取得しませんのでご安心ください。
◆印鑑◆
認印でOKです。
◆眼鏡・コンタクト◆
普段お使いの方はご持参ください。
※カラーコンタクトレンズ、ディファインコンタクトレンズ(サークルコンタクト)等を着用すると写真撮影、視力検査、すべての教習・検定を行うことができません。代わりとなる眼鏡・コンタクトレンズのご準備をお願いいたします。
◆入所時必要料金◆
料金については【コース・料金】、お支払い方法については【お支払い方法・ローン】をご確認ください。
お申込みは内金1,000円から承っております。後日、教習開始日までに残金をお支払いください。
現金でのお支払いの他、クレジットカード、ローンもご利用できます。